胡蝶蘭の育て方

●置き場所


『室内のレースのカーテン・障子越し、玄関などがオススメ』

胡蝶蘭は、やわらかい光を好み、風通しが良く、温度は10度以上30度以下が望ましいです。


 

直射日光のあたらない場所に置いてください。胡蝶蘭は強めの光(夏場のじりじりとした光)に弱い植物です。

 

直射日光にあたると葉が焼け白くなり、落葉してしまう場合があります。また、特に夏場の外に置くと30分~1時間程度で葉が焼けてしまいます。

 

エアコン、ヒーターの風が直接あたる場所では、花がしおれる場合がありますので、風が直接あたらない場所に置いてください。

 

 

 

冬場の窓際では冷気が強く、寒さによって胡蝶蘭がしおれる場合がありますので、特に夜間は窓際に置かないでください。

 

また冬の車の中に一夜置くだけで花全体がしおれてしまいます。

いつお水をあげたら良いの?

「お花が咲いている時」

根が白く乾いたらあたえる

根が白く『乾いたらあたえる!』が基本です。根の状態がよく分からない場合は10~20日間隔でお水をあたえてください。

夏であれば10日前後、冬であれば20日前後を目安にしてください。

※お部屋の環境により日数は変わります。

株元にコップ一杯程度のお水を、晴れの日の午前中に与えてください。午後または雨の日にお水をあたえると病気の原因になりやすいです。

また寒い日にお水をあたえると鉢の中が冷え過ぎて、花全体がしおれる場合があります。晴れている日の午前中にお水をあげましょう。花がしおれてしまうと、元に戻りません。

オフィスなどで、お水をあげれない場合霧吹きが効果的です。霧吹きは先端が伸びているものが使いやすいです。

霧吹きを使い株元の根をめがけ、ひたすらシュッシュしてください。5〜15シュッシュ位が目安です。根に潤いが出ればOKです。シュッシュしすぎると鉢底からお水が垂れてきてしまいますので注意してください。

「水を全くあげないと、どうなるの??」

葉がシワシワになり、ふにゃふにゃになります。もう限界のサインです。

葉と根がシワシワになっていたら、水不足のサインです!バケツやお風呂場などで、一度たっぷりと水に1時間くらい浸してください。その後水をきってから飾ってください。多少のふにゃふにゃであれば、水を吸って葉に水分が徐々に戻ります。花までしおれてしまっては、戻らない場合が多いです。

乾燥が気になる様でしたら、霧吹きで葉にお水を吹いてください。午前中でしたら毎日霧吹きをしても大丈夫です。

「水のあたえすぎに注意!!」

毎日のようにお水をあたえてしまうと、植込み材料に雑菌が繁殖し根腐れの原因となります。受け皿に溜まった水も同様で、放置しておくと雑菌が繁殖し根が腐り、花や葉が枯れてしまいます。

●花が終ってしまったら

「咲いていた花芽を切りましょう」

花が咲いていた枝に節がいくつも付いています。株元から数えて3~5節目くらいで切ってみましょう。株の状態が良ければ2ヶ月〜半年くらいで次の花芽が出てきます。

株元に近い節で切るほど、次に出てくる花芽が良い傾向にありますが、花芽が出るまでに時間がかかります。

「花芽を出すにはどうしたら良いの?」

花芽が出てくる仕組み

胡蝶蘭は温度が25度位を境に、温度が高ければ葉が成長し、低ければ花芽を出そうとします。

花芽を出すには1〜2ヶ月程度、25度以下の環境が必要になります。

「お水は根が白く乾いたらが基本!」

株のみですので15日~20日くらいを目安にし、表面の根が白く乾いているのを必ず確認します。鉢中のポットが見れる状態であれば、ポットの中にある根も白く乾いているのを確認します。

晴れの日にお風呂場などで、たっぷりお水を株元に与えます。受け皿にお水がたまるくらい多めにお水を与えます。

お水を吸収すると根に潤いが出ます。受け皿に溜まったお水は捨ててください。

オフィスなどで、お水をあげれない場合霧吹きが効果的です。霧吹きは先端が伸びているものが使いやすいです。

霧吹きを使い株元の根をめがけ、ひたすらシュッシュしてください。5〜15シュッシュ位が目安です。根に潤いが出ればOKです。シュッシュしすぎると鉢底からお水が垂れてきてしまいますので注意してください。